
3月も半ばとなり、少しずつ春の訪れを感じるようになりました。しかし、暖かい日が増える一方で、朝晩の冷え込みや、急激な気温変化が特徴的な季節である春。この気温差が自律神経に負担をかけ、体調不良を引き起こす原因となります。
漢方の世界では、季節の変化が 「気」 や 「陰陽(いんよう)」 のバランスを崩し、ストレスを増し、自律神経に負担をかけると考えられています。そこで今回は「春に起こりやすい不調とその対策」について詳しくご紹介いたします。
春の気温変化が原因で自律神経が乱れると、次のような症状が現れやすくなります。
POINT
- 疲れやすい・だるい
- 頭痛やめまい
- 不眠や日中の眠気
- 胃腸の不調(胃もたれ・食欲不振・便秘・下痢)
- 気分の落ち込みやイライラ
これらの症状は、気温差によって交感神経と副交感神経のバランスが崩れる…つまり自律神経の乱れによって引き起こされます。では一体、自律神経を整えるためには、どうしたらいいのでしょうか?
自律神経を整えるための対策
以下のようなことを意識して過ごしましょう
①規則正しい生活を心がける
自律神経の乱れを防ぐためには、生活リズムを整えることが大切です!そのためには…
・朝は決まった時間に起きて朝日を浴びる
・夜はリラックスしてしっかりと睡眠をとる
・バランスの取れた食事を心がける
②体温調節を意識する
春は1日の中で気温差が大きいため、服装や生活環境の工夫が必要です。そんな時は…
・朝晩は羽織れる服を用意しておく
・寝るときは冷えないように、布団や靴下を活用する
・温かい飲食で内側から体を温める
③適度な運動を取り入れる
運動は自律神経を整えるのに効果的です。そこで取り入れたいのが…
・軽いストレッチやヨガを取り入れる
・ウォーキングやジョギングで血流を促進する
・深呼吸を意識しながら運動する
④ストレスを溜め込まない
春は新生活が始まり、環境の変化によるストレスが多い時期でもあります。そんな時は…
・仕事や勉強の合間にリラックスする時間を作る
・趣味や好きなことをする
・お風呂でリラックスし、心身を落ち着かせる
春を楽しみながら健康を守りましょう!
春は気温の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。しかし、生活習慣や環境を整えることで、体調を崩しにくくすることができます。特に新生活を迎える方は、無理をせず、自分のペースで春を楽しみながら健康を守りましょう♪
暖かくなり、活動しやすい季節だからこそ、体調の変化やメンタルのゆらぎを感じたら早めのケアが大切!小さな不調のうちに対策をとることで、快適に過ごせるようになりますよ!
-
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。一緒に健やかな春を迎えましょう!
ご相談お待ちしております!
当店では、専門のスタッフがお客様一人ひとり親身に対応いたします。不妊のお悩みはもちろん、健康に関するお悩みやご相談、お気軽にお寄せください。皆様の健康をサポートいたします!
※スタッフ1人で対応しております。ご来店の際は、お電話もしくはLINEにて事前のご予約をお願い致します。
店舗名 | 漢方子宝相談 山口薬品 |
---|---|
住所 | 〒871-0029 中津市下宮永2-452-1 |
電話番号 | 0979-25-2368 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 日曜 |
URL | http://www.yamaguchi-yakuhin.com/ |
http://instagram.com/yamaguchi_yakuhin |
内容は2025年03月14日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。