中津市・宇佐市・豊後高田市・豊前市・吉富町・上毛町エリアをダッシュする

地元をダッシュするニュースサイト ジモッシュ

家族への感謝を言葉に…第17回「いのちのつながり」エッセイ表彰式が開催されました/中津市

公開日:2025年11月28日

ライター:ジモッシュ編集部

11月23日(日・祝)は勤労感謝の日でした。働いている人に「ありがとう」という感謝の気持ちを表すこの日に合わせて、毎年「廣池千九郎(ひろいけ ちくろう)中津記念館」で開催されているのが「いのちのつながり」エッセイ表彰式です。

この式典では、「中津モラロジー事務所」主催のエッセイ募集事業において、入賞・入選された作品を表彰しています。今回は、先日行われた「第17回いのちのつながりエッセイ表彰式」の様子をご紹介!お写真からも伝わってくるあたたかな会場の雰囲気を、どうぞご覧ください♪

「いのちのつながり」エッセイについて

「いのちのつながり」エッセイは、中津モラロジー事務所が「家族のきずな」「命のつながり」をテーマに、小中学生を対象として毎年エッセイを募集し、表彰を行っている事業です。「家族のきずな」や「いのちのつながり」を考え、その恩恵に気づき感謝の気持ちを新たにする…という目的のもと、平成20年よりスタートし、今年で17回目を迎えました。

~中津モラロジー事務所のご紹介~

公益財団法人モラロジー道徳教育財団により設置を承認された、よりよい社会づくりに貢献することを目的とした社会教育活動を行っている団体です。

モラロジー道徳教育財団は、大正15年(1926)年に中津市出身の法学博士・廣池千九郎(ひろいけ ちくろう)によって創立され、一貫して人間性・道徳性を育てる研究・教育・出版活動を展開。生涯を通じて学びを深める「生涯教育」とともに、親から子へ、子から孫へと世代を重ね道徳性を育む「累代教育」を提唱しています。

 

モラロジー(moralogy)とは?

ポイント

「道徳」を表すモラル(moral)と「学」を表すロジー(logy)からなる学問名。人間がよりよく生きるための指針を探求し提示することを目的とした総合人間学のこと。

第17回「家族のきずな」エッセイ入賞作品のご紹介

毎年多くの応募が寄せられていて、今年は中津市内の小中学校21校から昨年よりも多い1,050点の応募がありました。うち最優秀賞(冠賞)13名、優秀賞14名、入選が25名となっています。

中津市長賞

  • 「おやすみタッチ」  中津市立三保小学校6年 深谷 栞菜(ふかたに かんな)
  • 「消えない一言」   中津市立豊陽中学校3年 河野 華乃(こうの ほのん)

中津市教育長賞

  • 「しょうらいのゆめ」 中津市立三郷小学校2年 檜鶴 小雪(ひのきづる こゆき)
  • 「反抗期」      中津市立今津中学校2年 今長 里愛那(いまちょう りあな)

モラロジー道徳教育財団賞

  • 「一つぶの大変さ」  中津市立今津小学校4年  伊東 美織(いとう みおり)
  • 「自分の気持ち」   中津市立緑ヶ丘中学校1年 藤中 璃子(ふじなか りこ)

中津市PTA連合会賞

  • 「弟とのけんか」   中津市立三保小学校6年 平原 希龍(ひらばる きりゅう)
  • 「私と周りの人」   中津市立三光中学校1年 吉廣 叶夏(よしひろ かのか)

中津市連合子ども会育成会協議会賞

  • 「お母さんありがとう」 中津市立秣小学校2年 池田 みう(いけだ みう)
  • 「びわの木と私」    中津市立沖代小学校6年 三原 ひな(みはら ひな)

中津モラロジー事務所賞

  • 「ひぃバァバの氷ざとう」 中津市立小楠小学校6年 松田 紗英(まつだ さえ)
  • 「いのちのつながり」   中津市立鶴居小学校6年 末弘 慧依(すえひろ さとい) 
  • 「いただく命に感謝を」  中津市立東中津中学校3年 山本 義樹(やまもと よしき)

優秀賞

  • 「ふた子の妹たちへ」       中津市立小楠小学校5年 幣旗 真緒(へいはた まお)
  • 「私のおばあちゃん」       中津市立小楠小学校6年 今永 結菜(いまなが ゆな)
  • 「父の涙」            中津市立鶴居小学校6年 溝口 春花(みぞぐち はるか)
  • 「やさしさでつながる命」     中津市立緑ヶ丘中学校1年 河野 葉月(かわの はづき)
  • 「いただきます」に込められた想い 中津市立緑ヶ丘中学校1年 河野 柚希(かわの ゆずき)
  • 「夢と感謝」           中津市立緑ヶ丘中学校1年 徳永 美心(とくなが みみ)
  • 「近所の方とのあいさつ」     中津市立三光中学校1年 迫 愛虎(さこ あいと)
  • 「あやまる勇気」         中津市立豊陽中学校2年 梶谷 一斗(かじたに いちと)
  • 「こちらこそありがとう」     中津市立豊陽中学校2年 田辺 彩日(たなべ あに)
  • 「感謝の手紙」          中津市立豊陽中学校2年 福間 香月(ふくま かづき)
  • 「初めて抱いた感情」       中津市立東中津中学校2年 谷 蘭果(たに らんか)
  • 「あたたかい場所」        中津市立豊陽中学校3年 中島 諒子(なかしま りょうこ)
  • 「生きることの尊さ」       中津市立東中津中学校3年 中川 月那(なかがわ つきな)
  • 「生きること。生き続けること。」 中津市立本耶馬渓中学校3年 上野 結加(うえの ゆいか)

11月23日(日・祝)表彰式の様子をお届け

表彰式には中津市長賞から優秀賞までを受賞された生徒さんやその保護者の方、各学校の先生などが参加されました。

主催者代表の方による挨拶

中津モラロジー事務所代表世話人の須賀 誠司さん

入賞作品の朗読

朗読シーンでは、会場が一体となり、それぞれの生徒さんが綴った「家族や命に対する想い」を一つひとつ感じていました。

アナウンサーの高橋 愛子さんによる朗読

アナウンサーの高橋 愛子さんが入賞作品を朗読。プロの声で心を込めて読んでくださるので、思わず引き込まれ、毎回グッときます!皆さんうなずきながら聞き入る姿が、とても印象的でしたよ。

表彰授与式

受賞者の皆さんで記念撮影

インタビュータイム

インタビューシーンでは、受賞された方とご家族の方、そして先生方へ感想を聞いていきます。大勢を前に、受賞者の皆さん堂々と受け答え!その姿を、ご家族・先生方が目を細めて見守られていました。

先生方へもインタビューを行います。中にはお手紙でメッセージを寄せて下さった先生も!普段の学校での様子も織り交ぜながら、生徒さんへの愛情が伝わるお言葉ばかりでした。

嬉しさに思わず涙ぐむ瞬間もあれば、ふっと笑いがこぼれる場面もあり…会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました♪

「いのちのつながり」エッセイ表彰式の特徴

POINT

  • 入賞した生徒だけでなく、その家族や先生方、審査委員の方々、市教育長などに、広く表彰式への参加を呼び掛けている。
  • 表彰式では、プロのアナウンサー高橋愛子さんによる情感あふれる作品朗読と入賞者や家族・先生方へのインタビューを行い、時間をかけ一つひとつを表彰する。 
廣池千九郎記念館

普段は照れくさくて、なかなか言葉にできない家族への感謝の気持ち。こういった機会があると、素直に伝え合うことができますね♪

「作文を通して、子どもがこんな思いを持っていたと初めて知りました!」といった親御さんも多く、家族の絆を改めて実感していただくあたたかな時間となりました。

11月29日(土)『TomoSata!』に受賞者2名が生出演!

NOAS FMで毎週土曜日9:00~11:00放送中の番組『TomoSata!』内の10:00~10:30頃のゲストコーナー「ともみの部屋」に受賞者2名がゲスト出演されます!受賞の感想など、生放送でお届けしますよ~皆さま、ぜひお楽しみに♪

【出演情報】

11月29日(土)10:00頃~30分程度

■中津市長賞:「おやすみタッチ」

中津市立三保小学校6年 深谷 栞菜(ふかたに かんな)さん

■中津市長賞:「消えない一言」

中津市立豊陽中学校3年 河野 華乃(こうの ほのん)さん

店舗名 中津モラロジー事務所
住所
〒871-0162 大分県中津市永添2423
電話番号 0979-26-1355

内容は2025年11月28日時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

アバター

ジモッシュ編集部

地元が嫌いとか好きとかじゃなく地元にしか興味がありません! 噂を聞きつければ現地に足を運び、文字通り「地元をダッシュ」して情報発信中。 思い立ったら即行動!普段から目を皿にして特ダネをさがしています。

コメントを残す



Instagram LINE あなたのお店を紹介しませんか?
あなたのお店を紹介しませんか?